[11-2] 中国は中東や東欧だけでなく西ヨーロッパのスペインまで最大貿易相手国!台数でテスラを超え売上5兆円のBYD、スモッグと工場のイメージで止まっている日本人は要注意、今はグリーンエネルギーと電気自動車の最大輸出国【中国の経済構造編2】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] - A podcast by 政治経済情勢活用会

Categories:
今回の放送は本当に面白いので、絶対シリーズ通して聞いてほしいです! by 飯田世界経済の潮流 2024年 Ⅱ中国の構造問題と世界経済への影響 / 令和7年2月 /内閣府 政策統括官(経済財政分析担当)https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa24-02/index-pdf.html▼本日の番組チャプター▼(00:00) 不動産ババ抜き、少子高齢化による生産人口減少、世界GDPシェア16%を持つ国が沈む影響(01:10) 中国は輸出入を多くする国なので世界中の経済に波及する。一帯一路構想により最大取引国である国が多数(02:05) 地理的に近い中東諸国はわかるとして、東欧諸国だけでなくスペインや北欧、ドイツも輸出入最大相手国はアメリカではなく中国である(02:47) 環境配慮のグリーン先進国であるEU諸国は中国からEV・電気自動車やその他を輸入している。中国が持つ欧州市場シェアは6割以上。なぜその構造に?(04:47) 中国のEV最大手のBYDはすでにイーロン・マスク氏の米テスラより販売台数は上回り、売上は電気自動車セクターで5兆円を突破(06:29) 中国の消費者感覚の変化。高所得者層は日本や欧米の品質の良いものを求めていたが、いまは国内で良いものがあるから国内製品を優先して買っている(貿易摩擦は関係なし)(08:08) 中国はスモッグがモクモクしていて工場が動いていて、というイメージで止まっているのはマズイ。植林・緑が増えている国でも世界トップ、木材の輸出国に。(10:18) 中国経済の良し悪しが日本にどのような影響があるか?はもちろんながら、レポートの価値は価値観アップデートしてどうビジネス展開・変化していくかが重要(10:50) 最近の中国のマクロ経済の動向には「過剰供給」や「世界経済全体のリスク要因」も。レポート読み解きがこのシリーズのメインです。※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年3月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?設立趣意:私たちが目指すこと (note)→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。