[3-6]組織や人はどのようにして求心力を失うのか? - 選挙で自民党過半数割れ時代の経済政策・景気対策を総まとめ【永久保存版】

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] - A podcast by 政治経済情勢活用会

Categories:

【永久保存版】平成以降の衆議院選挙で自民党の議席が過半数を割った時代の経済政策・景気対策を総復習! ✅️ まず比較基準として自民党一強の代表例である安倍政権・アベノミクスを復習 ✅️ 与党ではなくなった民主党政権時代(2009〜) ✅️ 自民党以外に連立され主導権を渡した細川内閣時代(1993〜) ✅️ 衆議院はギリギリ連立確保したものの参議院で大敗し、ねじれ国会構造となった小渕内閣時代(2000年前後) 3つの代表例から選挙の議席数による政権構造の変化は企業やサラリーマン、いち個人にとってどのような影響を与えるのかを経済視点で振り返ります! 2024年10月選挙で自民党は過半数割れとなりましたが、それがどのように動くのか。タイプの違う3つの特徴を読み解くことで流れや文脈の理解を目指します。 ▼番組チャプター▼ (00:00) 今回の永久保存版で伝えたこと (01:46) なぜ現在政治経済史を自民党過半数割れという切り口でいま扱ったのか? (02:53) 【★重要】自民党系の経済政策の特徴、非自民系の経済政策の特徴、総まとめ (04:30) 飯田感想1:今回のテーマで野村さんから話を聞いて勉強になったこと (05:29) 飯田感想2:2000年の内閣府資料経済財政白書に「産業構造を変えよう」という最近言われているメッセージがすでに書いてること (07:18) 野村感想1:マクロの政治経済情勢が市民の肌感まで降りてくるのは相当ムズかしいと再確認 (09:28) 野村が新鮮やった飯田からの質問「政権の評価を聞いたこと」→ 飯田「組織の求心力の力学が知りたかった」 (10:38) 政治家を見ることは、人が付いてくる離れるのを学ぶ材料になる (12:03) 【★おもしろ】飯田がインタビューで気にしていること (14:05) 僕達が扱う政権に対する「評価」とは。発信している情報で気をつけていること (15:57) 今回の放送を作るうえで飯田が楽しかったこと (16:30) また自民党が過半数割れしたときほか、ずっと使える内容として残したいアーカイブ 政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2024年10月31日】時点で収録した内容です。ご了承下さい。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 ■政治経済情勢活用会とは? 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。