[6-2]米国金利の動きと日本への影響。FRB議長パウエル氏とトランプ大統領は不仲ってマジ?【金利と消費者物価指数とは編2】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] - A podcast by 政治経済情勢活用会

Categories:

なぜ経済に詳しい人は金利が動くニュースで動くのか? 「アメリカFRB、金利据え置き」のニュースを題材に、改めて金利とインフレ(消費者物価指数)の関連性や、動かす理由や意味などを学べる放送。 また、そのとき企業経営者やマネジメント層、普通のサラリーマンはどのように考え動くべきか? 「いま自分が勉強すべきことは?狙うべき資格は?」などもわかってしまう経済の基礎が学べるショートシリーズ ▼本日の番組チャプター▼ (00:00) アメリカFRBは金利を「下げなかった」という表現に凄く意味がある (02:35) ニュースでよくトランプ大統領は「金利下げろ」って言ってるけど、それとFRB(日銀の役割の部署)の関連性は? (05:35) そもそもいまの米国金利は何%?日本と違って欧米諸国はガッツリ上下に動くぞという話 (09:40) アメリカの物価高はものすごく粘り強く、なかなか下がらない。金利をこんなに動かしているのに…? (10:45) 今後アメリカや世界の金利はどういう風に動きそう?アメリカの記者会見の様子の話 (12:18) 前回トランプ政権と同様であるFRB議長パウエルはトランプ大統領と仲悪いの?バイデンとは仲良かったの? (13:28) このアメリカの金利の動きから考えられる日本への影響は?教科書的な動きと現実の違いついて (15:35) マクロを常に注視している野村さんが収録で改めてしゃべってみて感じたことは? (16:49) 【野村より】マクロのデータはものすごく複合的だから時系列や文脈や想像力はものすごく重要 ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年1月30日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※ ■政治経済情勢活用会とは? 政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。 普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。 ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索 X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。 ■注意事項 株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。