[7-2] 中東アラブ初の英字新聞、ロシア新聞、中国共産党の機関誌、ベトナム通信社ほか、世界各国のメディアの特徴と見て得られること【野村解体新書編2】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] - A podcast by 政治経済情勢活用会

Categories:

記事:野村が日々見ているニュースメディアリスト解説付き(note)⁠https://note.com/pesu1759/n/n6159593da045⁠野村さんのニュースの見方、メディア選定、活用方法、1日のニュースチェックのスケジュールなどを伝えて、プロの視座を借りられるようにするシリーズ第2回は世界各国の機関誌やメディア。サウジアラビア、ベトナム、ロシア、中国ほかたくさん!世界の視座を見て何に活かすのか。▼本日の番組チャプター▼(00:00) 各ニュースメディアの経済自由/規制支持・リベラル/保守支持の傾向を知っておこう。REUTERSとブルームバーグには文体の違いあり?(01:26) 中東の通信社「アルジャジーラ」を野村はなぜ見るのか?中東メディアたちの熱い設立趣旨(03:45) 中東とはどのへんまでの国を入れている?イラン・イラクはアラブというよりペルシャという感覚(05:03) サウジアラビア初の英字新聞「アラブニュース」を野村が注目して見る理由。【★重要】世界に対して自分たちの主義主張を発信していきたいという国家広報策が重要な理由(08:10) ロシア新聞「ロシースカヤ・ガゼータ」。税関情報を出さなくなった資源大国・軍事大国のロシアの実態を掴む?(09:48) 【★求む】ロシアの税関情報は北海道大学の図書館に紙である?(13:16) 中国のメディア3種類。1国のメディアを3つも見るという野村視点はなぜ?西洋諸国の見方と感覚フィルターを避ける(15:38) 野村はアメリカのニュースメディアを日本語でも英語でも見るが、どっちの言語で見るかはどう決めている?(16:48) 野村が大量のニュースメディアを比較する理由をもう一度。量をこなして才能に対抗する(19:30) なぜ中国メディアは3種みるのか。中国共産党の機関誌というポジションを持つ「人民網」やその他(21:31) ASEAN・東南アジアの国は多数あれど、ベトナムの通信社を見る理由。日本や各国の産業のサプライチェーンに関わる問題(26:35) たくさんメディアを見るのは「自分を信じていないから」※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年1月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。