[7-5] 4:30起床で欧米をチェック!毎日6時間ニュースを見る野村の1日のスケジュールとは。情報量がインフレし続ける現代社会の泳ぎ方【野村解体新書編5】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース] - A podcast by 政治経済情勢活用会

Categories:

記事:野村が日々見ているニュースメディアリスト解説付き(note)⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/n6159593da045⁠⁠⁠⁠野村さんのニュースの見方、メディア選定、活用方法、1日のニュースチェックのスケジュールなどを伝えて、プロの視座を借りられるようにするシリーズ第5回は野村さんの1日のニュースチェックルーティン。そして政治経済情勢活用ラジオの立ち位置やスタンスの表明▼本日の番組チャプター▼(00:00) 野村のニュースチェック、起床時間は4:30。なぜその時間に欧米のニュースをチェック?(02:15) 具体的に朝一の時間にチェックしているメディア名は?チェックする媒体や方法は?(04:50) いろんなニュースを見るために使えるツールは?(07:15) 起床後、身だしなみや食事など準備をしながらスマートスピーカーGoogleHomeで英語音声のニュースラジオを流してチェック(11:20) 業務の移動中にアジア圏、日経新聞や中国、ベトナム、中東などのニュースを文字でチェック(14:00) 帰宅後22:00〜追加でニュースチェック。腰を据えて読む政府レポートなどもこの時間(15:35) 帰宅後2時間ニュースを見ているのはルーティーンとして意識して取っている時間なのか?(19:45) 量をこなすことで慣れが出る。そのおかげで早く読めるようになった。(20:35) 政府レポートはチェックしていると連動して関連するニュースがある。なぜなのか?を考える理由を探っていく(21:30) 自分のプライベート時間をすべて政治・経済情報を知る時間に使う野村さんの内訳(23:45) 改めて自分のニュースリストをまとめたりしゃべってみて思ったこと(25:42) 【★重要】多種多様なニュース解説系メディアがある中で、政治経済情勢活用ラジオがどういったスタンスで収集・発信しているかを伝えたかった(27:02) 世の中の求める「これくらい知っておけよ」がどんどん増していって、かなり重たい社会になってきているby野村(28:36) 時間のない現代社会人は複数メディアを比較検討して情報収集するのは難しい。そこを埋めたいのが政治経済情勢活用ラジオです※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年1月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※■政治経済情勢活用会とは?政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。■注意事項株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。